ガソリン価格の高騰が続く中、「ガソリン税廃止 いつから」と気になって検索する人が増えています。特に、暫定税率廃止の動きが加速していることで、「いつからガソリン代が安くなるのか」「ガソリンが25円になるのはいつから?」といった疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ガソリン税の中でも特に問題視されている暫定税率とは わかりやすく解説しつつ、ガソリン170円の税金はいくらですか?という素朴な疑問にもお答えします。加えて、ガソリン価格に含まれる「二重課税 なぜ問題なのか」という根本的な制度の構造にも触れていきます。
また、政府が続けている補助金政策と暫定税率廃止の関係や、廃止されるとどうなる?といった実際の生活への影響についても丁寧にまとめています。
今後、ガソリン代は本当に安くなるのか?制度変更はいつから実施されるのか?このページでその全体像をしっかりつかんでください。
この記事のポイント
- ガソリン税の廃止対象は暫定税率であること
- 廃止時期として有力なのは2026年4月であること
- 補助金政策と減税は同時に進まない可能性があること
- 暫定税率廃止によりガソリン価格が約25円下がること
ガソリン税の廃止はいつから実施されるのか
- ガソリン税はいつからなくなりますか?
- 暫定税率とは?わかりやすく解説
- 暫定税率廃止の最新動向
- 暫定税率廃止はいつからの見込みか
- ガソリンが25円になるのはいつから?
- 補助金と廃止時期の関係
ガソリン税はいつからなくなりますか?
ガソリン税が完全に「なくなる」わけではありません。正確には、ガソリンに上乗せされている「暫定税率」の廃止が検討・議論されている段階です。
現在、日本のガソリン税は1リットルあたり53.8円ですが、そのうち25.1円が暫定税率として上乗せされています。この暫定税率の廃止に向けた動きが進んでおり、政府・与党の合意により「令和8年度(2026年)4月からの廃止」が最も有力と見られています。
ただし、2025年7月からの早期廃止を目指して野党が法案を提出するなど、政党間の方針には差があります。仮にこの法案が可決されれば、2025年中の廃止もあり得る状況です。
一方で、年間1.5兆円もの税収減となるため、地方財政への影響や代替財源の確保が大きな課題とされており、廃止時期が後ろ倒しになる可能性もあります。
つまり、現在の見通しでは2026年4月が最も有力ですが、政治的な駆け引きや予算の問題により、今後の動向には注意が必要です。
暫定税率とは?わかりやすく解説
暫定税率とは、本来の税率に一時的に上乗せされた「臨時の税金」のことを指します。ただし、日本のガソリン税における暫定税率は、「一時的」とは名ばかりで、実際には50年近く継続されてきました。
具体的には、ガソリン1リットルにつき本来の税率が28.7円(揮発油税と地方揮発油税の合計)であるのに対し、これに暫定税率として25.1円が上乗せされています。その結果、合計で53.8円のガソリン税が課されている状態です。
暫定税率は1974年、道路整備などの財源不足を理由に導入されました。当初は「特例措置」として始まりましたが、その後も道路特定財源が一般財源化されたあとも、なぜか税率だけが残されたままになっています。
この暫定税率の存在により、ガソリン価格の約4割が税金という高負担構造が長年続いています。そのため、「名ばかりの暫定」への批判や、廃止を求める声が広がっているのです。
暫定税率廃止の最新動向
現在、ガソリン暫定税率の廃止に関しては大きく2つの流れがあります。ひとつは、政府・与党(自民・公明・国民民主)による2026年4月の廃止案。もうひとつは、野党(立憲民主党など)による2025年7月からの廃止を目指す法案の動きです。
2024年12月には、与党と国民民主党の間で暫定税率廃止に合意しました。ただし、具体的な廃止時期の明記は見送られ、「今後の協議に委ねる」形になりました。
一方で、立憲民主党は2025年4月、7月からの暫定税率廃止法案を単独で提出。同法案では、地方自治体の税収減に対する補填措置も盛り込まれています。しかし、他の野党や与党との連携が取れておらず、法案成立には至っていません。
加えて、石油元売り会社への補助金が延長されていることも議論の焦点です。補助金政策と減税政策が並立する中で、政策の方向性が曖昧になっているという指摘もあります。
いずれにしても、ガソリン価格の高騰が続くなかで、暫定税率の廃止は「国民生活を守る政策」として再注目されています。今後の国会審議や、2025年末の税制改正議論の中で、正式な廃止時期が確定する可能性が高まっています。
暫定税率廃止はいつからの見込みか
ガソリンの暫定税率がいつから廃止されるかについては、明確な実施時期はまだ確定していません。ただし、複数の政治的な動きから、2026年4月に実施される可能性が高いと見られています。
その背景には、2024年12月に与党(自民・公明)と国民民主党が「暫定税率の廃止で合意した」という事実があります。これにより、2025年末から2026年度の税制改正に盛り込まれる形で、本則税率のみに戻す案が浮上しています。
一方で、2025年7月からの早期実施を目指す野党案も存在します。立憲民主党はガソリン高騰による家計負担を軽減する目的で、2025年7月から暫定税率を廃止する法案を国会に提出しました。ですが、他の野党や与党との連携が取れておらず、可決の見通しは不透明です。
また、暫定税率が廃止されると約1.5兆円の税収が減少するため、代替財源の確保や地方自治体への財政補填が大きな課題となっています。このような財政面の調整が進まない限り、廃止は先延ばしになる可能性も否定できません。
こうした動きから見て、現時点では「2026年4月」が最も現実的な廃止時期と予想されています。ただし、政治情勢の変化や原油価格の推移によっては、前倒しや延期の可能性もあり得ます。
ガソリンが25円になるのはいつから?
インターネットやSNSでは、「ガソリンが25円になるのでは?」という声を見かけることがあります。しかし、この内容には注意が必要です。ガソリン価格が1リットルあたり25円まで下がることは、現実的ではありません。
このような話題が出る背景には、現在のガソリン税のうち25.1円分が「暫定税率」として上乗せされているという事実があります。そのため「25円安くなる=ガソリンが25円になる」と誤解されることがあるのです。
現在、ガソリン1リットルの平均価格は180円前後で推移しています。仮に暫定税率が完全に廃止されたとしても、価格はせいぜい25円ほど安くなるにとどまります。つまり、155円前後まで下がる計算です。
さらに、ガソリン価格は原油価格や為替相場、物流コスト、さらには石油元売り会社の利益率にも影響を受けています。これらすべての要素が大幅に下落しない限り、25円という価格は到達しません。
このように考えると、「ガソリンが25円になるのはいつから?」という問いに対しては、現状ではその可能性は極めて低いと答えざるを得ません。
補助金と廃止時期の関係
ガソリン補助金は、燃料価格の急騰を防ぐために導入された「燃料油価格激変緩和補助金」が中心となっています。これはガソリン価格が一定水準を超えた場合に、政府が石油元売り会社に補助金を出すことで、小売価格の急騰を抑える仕組みです。
一方で、この補助金制度が続く限り、ガソリン税の暫定税率廃止は後回しになる可能性が高いと見られています。なぜなら、補助金と減税はどちらも「家計の支援策」ですが、両方を同時に実施すれば国家財政への負担が非常に大きくなるからです。
例えば、暫定税率の廃止による年間の税収減は約1.5兆円とされています。一方、補助金に関しては、2024年度末時点ですでに1兆6000億円以上が投入されているとの報道もあります。つまり、現時点での補助金の支出は暫定税率廃止による減収分を上回っているのです。
このため、「補助金をやめて減税に切り替えるべきだ」という意見も出ています。ただし、補助金は価格の変動に応じて支給できる柔軟性があるため、政府としては当面、補助金継続を優先する可能性が高いです。
このように、ガソリン補助金の動向は、ガソリン税の暫定税率廃止の時期に大きく影響を及ぼす重要な要素となっています。今後、補助金が縮小または終了する時期とリンクして、税制の見直しが本格化するかどうかに注目が集まっています。
ガソリン税廃止!いつから安くなるのか
- 暫定税率が廃止されるとどうなる?
- 価格への影響はどのくらい?
- ガソリン170円の税金はいくらですか?
- 二重課税はなぜ問題なのか
- 暫定税率の仕組み
暫定税率が廃止されるとどうなる?
ガソリンの暫定税率が廃止されれば、消費者の支払うガソリン価格が1リットルあたり約25円下がる可能性があります。
この暫定税率は、1974年に道路財源を確保する目的で導入されましたが、「当分の間」という表現とは裏腹に、約50年もの間継続されてきた税制上の措置です。現在では道路整備以外の一般財源にも使われており、その存在意義に疑問の声も上がっています。
具体的な影響としては、レギュラーガソリンが現在1リットル170円であった場合、暫定税率が廃止されれば約145円程度まで価格が下がる計算になります。車の使用頻度が高い地方では、家計の負担軽減に直結するメリットが期待されます。
一方で、暫定税率を撤廃することによって、国と地方を合わせて年間約1.5兆円の税収が失われるとも言われています。その結果、道路や公共インフラの維持管理が困難になる、もしくは新たな税や料金制度によって別の形で負担が増える可能性もあるのです。
このように、ガソリンの暫定税率廃止は一見すると歓迎すべき措置に思えますが、財源確保や地方財政への配慮も含めて慎重な判断が求められる非常に複雑な問題となっています。
価格への影響はどのくらい?
ガソリン税の暫定税率が廃止された場合、ガソリン価格全体に対して約13~14%の値下げ効果があると見込まれています。これは、1リットルあたりに換算すると、おおよそ25円の値下がりに相当します。
現在のガソリン価格には、いくつもの税金が組み込まれています。主な内訳は以下のとおりです。
- 本則のガソリン税:28.7円(揮発油税24.3円+地方揮発油税4.4円)
- 暫定税率分:25.1円
- 石油石炭税:2.8円
- 消費税:全体(本体価格+上記税金)に対して10%
このように、ガソリンの販売価格に占める税金の割合は約40%にも達しているのです。つまり、ガソリンの価格を抑えるには、税制の見直しが最も効果的ということになります。
ただし、価格が下がるからといって全体が良くなるとは限りません。例えば、ガソリン代が下がっても、その減税に代わる財源を確保するために、他の税や公共料金が上がるリスクもあります。
したがって、単に「価格が下がる」という表面だけでなく、社会全体のコストバランスや財政の健全性も含めて考える必要があるのです。
ガソリン170円の税金はいくらですか?
ガソリンが1リットル170円で販売されているとき、そのうちおよそ70円以上が税金で構成されています。ここではその内訳を詳しく見ていきましょう。
まず、ガソリン税(本則分)が28.7円、これに加えて暫定税率分が25.1円、石油石炭税が2.8円かかります。そして、これらの合計額に対して10%の消費税がさらに上乗せされます。単純に計算すると、消費税は約13~14円程度になります。
以下は、ガソリン1リットル170円の税金内訳の目安です。
- ガソリン税(本則):28.7円
- 暫定税率:25.1円
- 石油石炭税:2.8円
- 消費税:約13.6円
- 合計:約70.2円
このように、170円のうち約4割以上が税金であり、実際にガソリンそのものに対して支払っている金額は100円前後に過ぎません。
特に注目すべきなのは、「ガソリン税を含んだ価格」に対してさらに消費税が課せられている点です。これはいわゆる「二重課税」とされ、多くの消費者から疑問の声が上がっています。
こうした構造を理解することで、ガソリン価格の変動の背景や、今後の税制議論への関心を持つきっかけになるかもしれません。
二重課税はなぜ問題なのか
ガソリン税における「二重課税」とは、すでに税金が含まれている金額に対して、さらに別の税が課される仕組みのことを指します。これは多くの消費者にとって、理屈がわかりにくく、納得しにくい制度です。
具体的には、ガソリンにはまず「ガソリン税(本則28.7円+暫定税率25.1円)」「石油石炭税(2.8円)」といった税金が加算されます。これらの税金を含んだ金額に対して、さらに10%の消費税が課税されているのが現在の仕組みです。
この場合、消費税は本来、商品の価格に対して課せられるべきものであるにもかかわらず、「税金に対しても消費税がかかる」構造になっているため、「税金に税金がかかっている」として問題視されています。
この二重課税は、一般消費者だけでなく、業界団体や自動車関連団体、さらには一部の政治家からも見直しを求める声が上がっています。中には「消費税を課すなら、税抜きのガソリン本体価格にだけにすべきだ」といった意見も少なくありません。
ただし、政府側は「ガソリン税などは石油会社が納めており、消費者が直接納税しているわけではない」といった建前をもとに、二重課税ではないとの立場を取っています。このため、制度の改正は長年にわたって棚上げされてきました。
このように、ガソリン税の二重課税問題は、制度的な不透明さと不公平感が根底にあるため、消費者にとっては極めて分かりづらく、納得しにくい課税方法の一つといえるでしょう。
暫定税率の仕組み
ガソリン税の暫定税率とは、本来のガソリン税に一時的に上乗せされた税金のことです。ただし、「一時的」とは名ばかりで、1974年の導入以来、50年近くも続いている長期的な税率となっています。
まず、ガソリン税には2つの基本的な構成要素があります。ひとつは「揮発油税(24.3円)」、もうひとつは「地方揮発油税(4.4円)」です。この2つを合わせた本則税率が28.7円となります。
しかし、この本則税率だけでは足りないという理由で、1970年代に「道路財源確保」の目的で25.1円の暫定税率が追加されました。その後、2009年には道路特定財源制度が廃止され、ガソリン税も一般財源化されましたが、暫定税率だけはなぜか残されたままです。
現在では「特例税率」や「当分の間税率」といった呼ばれ方もしていますが、制度上はあくまで“暫定”であるという建前が残っています。
また、ガソリンに対して課税される税金はこれだけではありません。石油石炭税(1リットルあたり2.8円)や、全体にかかる消費税10%も含まれるため、税負担の合計は非常に高くなります。
このような仕組みによって、現在のガソリン1リットルあたりの価格には、合計で約70円前後の税金が含まれている計算になります。
ガソリン税の暫定税率は、本来であれば一時的な措置であるはずでしたが、政治的な判断や財源確保の事情から恒久化のような扱いを受けているのが現実です。そのため、「暫定とは名ばかり」「見直すべき制度」という批判が根強く残っています。
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- ガソリン税の廃止対象は暫定税率のみ
- 暫定税率は1974年に導入された一時的な措置
- 暫定税率は現在も1リットルあたり25.1円上乗せされている
- 廃止時期は2026年4月が有力視されている
- 2025年7月からの早期廃止案も野党から提出されている
- 暫定税率の廃止で年間約1.5兆円の税収減が想定される
- 廃止には地方財政への補填と代替財源の議論が必要
- 暫定税率廃止によってガソリン価格は約25円下がる見込み
- 補助金と減税の両立は財政上の大きな負担となる
- ガソリン価格の約4割は税金で構成されている
- 補助金政策が継続される限り、廃止は後回しになる可能性がある
- 「ガソリンが25円になる」は誤解であり非現実的
- 二重課税構造が消費者からの批判を招いている
- 暫定税率は特例税率や当分の間税率と呼ばれることもある
- 税制見直しの方向性は国会と政党間の交渉次第で変動する
最後までお読み頂きありがとうございます♪