年末大掃除のコツとは!?プロが教えるマル秘テクニック!

Contents
今年も気が付けば、あと僅かですね。。。この時期にやらなくてはならない事・・・!?それは「年末の大掃除」です。今回は、ただでさえ忙しいこの時期の大掃除のコツを”プロの技をご家庭で!”と題して各部分にわけてご紹介致します。ぜひご活用ください。
換気扇 |
用意するもの
つけ置き用マジックリン、台所用中性洗剤、歯ブラシ、(パテナイフ)
あぶないので、電源プラグ、コネクターを抜いて作業をしてください。
- 換気扇の部品を外します。
- たらいに40~50度のお湯を張り、つけ置き用マジックリンを注ぎ、汚れがひどい場合は、さらに台所用洗剤も少々混ぜたものを用意します。
- 剥がせる汚れは予めパテナイフなどでおとしておきます。
- 外した部品をたらいにつけ、汚れ度合いにより30分~1時間程度放置します。
- たらいに汚れが浮いてきたら、歯ブラシでこすります。なかなか落ちない汚れは、スチールウールやクリームクレンザーなども併用して みてください。
- 汚れが落ちたら水で流し、乾燥させます。
- 外した部品をセットします。
- 注意)熱湯や漬けすぎは、表面の塗装が、はげる恐れがありますので注意して下さい。
- 注意) モーター部に水が入ると、故障の原因になりますのでくれぐれもご注意ください。モーター部分は洗剤を少量ふくませたぞうきんで拭き上げてください。
シンク周り |
用意するもの
台所用中性洗剤、スポンジ
- 台所用中性洗剤をスポンジにつけて擦ります。
- 水で洗剤を洗い流します。
黒ずみ、サビが付いてしまったら・・・
用意するもの
キッチンペーパー、レモン(果物の)、ラップ
- キッチンペーパーにレモン汁をたっぷりと含ませます。
- 汚れた部分にのせます。
- レモン汁が乾燥しない様にラップをかぶせます。
- 1日程度放置します。
- 最後にキッチンペーパをとり、水で流します。
水洗器具周り |
水洗器具の水垢落とし
用意するもの
カーワックス、歯ブラシ、ふきん
- ふきんで乾拭きします。
- 落ちない汚れに対し、歯ブラシにカーワックスをつけて軽く磨きます。 注意)給水口には絶対にワックスが入らない様にしてください。
- 乾拭きします。
- 水洗いをしカーワックスが残らない様にします。
浴室、鏡 |
白い輪染み、これは水道水中のカルキが原因です。
用意するもの
ガラスクリーナ、クレンザー、スポンジ、自動車用ガラス撥水剤
- ガラスクリーナを散布し、軽く拭きます。
- クレンザーを付けたスポンジで均一に磨きます。
- 洗剤が残らない様シャワーで流しカラ拭きし乾かします。
掃除はここまで。来年の為に・・・
- 車用の窓ガラス撥水剤を塗ります。 注意)このとき、窓を開けるなり、換気扇を回すなりし換気には十分注意して ください。
- 乾拭きします。
浴槽 |
湯あかがこびり付きに
用意するもの
浴室用中性洗剤、ティッシュペーパ、スポンジ
- 浴室用中性洗剤を汚れた部分に散布します。
- ティッシュペーパ等を散布した上に張ります。
- 再度、洗剤を散布します。
- 30分程度放置します。
- 汚れが浮き出たらスポンジでキレイにします。
- 水で流します。
特にガンコな汚れは、メラミンスポンジ(激落ちくん)でこすってみてください。
浴室壁、タイル |
用意するもの
浴室用中性洗剤、歯ブラシ、スポンジ
- 浴室用中性洗剤をつけたスポンジでこすり、汚れを落とします。
- こびり付きがひどい汚れがあったら浴室用中性洗剤をつけた歯ブラシで擦り ます。
- 最後に洗剤を水でしっかり流します。
どうしても浴室用洗剤で落ちない黄ばみには、メラミンスポンジ(激落ちくん)でこすってみてください。漂白剤を使うとムラになりますので注意してください。
トイレ |
用意するもの
塩酸等を含んだトイレ洗浄剤、トイレットペーパ、ブラシ
- 塩酸等を含んだトイレ洗浄剤で洗浄します。トイレの便器についたしつこい汚れを落とす方法
- 黄ばみの上にトイレットペーパーをのせます。
- その上にトイレ洗浄剤をかけます。
- 2時間程度放置しておきます。 5
- ブラシなどで磨きます。
- 水で流します。
それでもダメな場合は、メラミンスポンジ(激おちくん)でこすってみてください。
床(ダイニングキッチンフローリングの油汚れ) |
用意するもの
オレンジクリーナ、フローリングワックス、乾いた雑巾
注意)フローリングに塗ってあるワックス等を剥離してしまいますので後でちゃんとワックスを塗っておいてください。
- オレンジクリーナを汚れた床に吹き付けます。
- 乾いた雑巾で拭きます ワックスがけをします。
- 液体ワックスを散布します。
- 乾いた雑巾で拭きあげます。
壁 (ビニールクロスの汚れ) |
用意するもの
掃除機、マジックリン、タワシ、きれいな雑巾
- クロス表面のホコリを掃除機で丁寧に吸とります。
- マジックリン(住まいのアルカリ性洗剤)をスプレーします。 (洗剤の垂れ筋に注意して下さい)
- 水を少し含ませたタワシなどで円を描くように軽くこすります。 (タワシやブラシを使う理由は、凹凸に入った汚れをかき出す為です)
- 小さな泡が立ちますので、その泡をきれいな雑巾で ぬぐいとります。
落ちるまで何度か繰り返します。
窓ガラス |
用意するもの
新聞紙、ガラス用洗浄剤、乾いた雑巾
そんなに頑固な汚れが付いていない窓ガラス
- 新聞紙を丸めて水をつけ軽く絞ってガラス全体を拭き取ります
- 水分が乾いていないうちに、乾いた新聞紙で乾拭きをします。
油汚れがひどい窓ガラスは、ガラス用の洗浄剤で拭くのが効果的です。
- ガラス用の洗浄剤を吹きかけます。
- 汚れが浮き上がるまで待ちます。
- 乾いた雑巾で拭きます。
エアコンフィルター |
今や一家に数台設置されているエアコン。使えば使うほど汚れが目立ってきます。今年はなおさら省エネに関係してきますので、是非エアコンの掃除をしましょう。
エアコンフィルターの清掃
用意するもの
掃除機、台所用中性洗剤を薄めたもの、タワシ
注意:いきなり水洗いすると、ホコリが丸まって取れにくくなりますので注意してください。
- エアコンのフィルターを取り外します。
- 表て面より掃除機掛けを行います。
- 台所用中性洗剤を薄めたもの(もしくは住居用洗剤)でやさしくブラッシングします。 (タワシや歯ブラシで)
- 水洗い(すすぎ)します。
- 乾燥させます。
- エアコンのフィルターを取り付けます。
エアコン本体 |
注意 : エアコンの電源を抜き作業を行います。
用意するもの
掃除機、マジックリン、雑巾
- 前面パネルのホコリを掃除機で吸い取ります。
- マジックリンなどの中性洗剤を水で薄めた溶液に雑巾を浸し、硬く絞り パネルを拭きます。
- 水拭きします。
- 乾拭きします。
前面パネルを開くと、アルミのギザギザ部分が見えます。この部分から空気を吸い込むので、フィルタを通過したホコリで詰まっている場は、同じように掃除機のブラシノズルで吸い取ります。
注意)最近のエアコンで、”お掃除機能”が付いたものは、説明書を読んで 行ってください。