知識もない、時間もない、情報もない。そんなないないづくしの人でも確実に利益を狙える手法があります。それが積立投資。国内にいながら少額から始められる積立投資の方法をご紹介します。この記事は、
- これまで資産運用などには手を出したことがない。
- 大きく運用するまでの資金がないが、なにか始めてみたい。
- 興味はあるが、株やFXはやるだけの知識や時間がない。
- リスクは取りたくない。
- 時間がかかっても、確実に積み上がっていくものがいい。
上記に一つでも当てはまる人のためのものです。あなたの安全な資産運用の手助けになれば幸いです。
積立投資のやり方
まずはじめに、運用するにあたってのポイントを以下に示します。
積立投資
この方法は、専門用語で「ドルコスト平均法」といいます。通常予め設定した商品を毎月一定額を自動的に買って行く方法です。毎月買うことで、リスクも軽減できますし、何より自動的に買っていくので、いつ買うのか、いつ売るのかで頭を悩ます必要もありません。投資を始めるタイミングもあまり悩まなくて済みます。
投資信託
これは、自分に変わって運用のプロが代わりに運用してくれます。なので非常に楽です。
分散投資
文字通り、資産を分散して投資することを言います。投資先を分散させることで、リスクを軽減することができます。分散先は国で分散したり、株式で分散したり、通貨で分散したり、商品で分散したりと様々な方法があります。乱暴な言い方をすれば、分散が大きくなればなるほど安全と言えます。これは資産運用をするにあたっての常識ともいえるかと思います。
ノーロード
端的に言うと、投資信託を買う際の手数料が無料のものです。証券会社は手数料で稼いでいますので、見かけの手数料が安いものは違うところでコストがかかっています。見かけに騙されないように注意することも必要です。
平均的な運用予定利回り
運用なので、もちろん将来の利回りを約束するわけではありません。ですが今から紹介する方法の場合、統計データからいくと、10年間で見た場合、年4~5%程度ということです。ただし、海外の商品にはリスクは同じだけれども、年率で8%前後の商品もあります。
具体的なやり方
この章では、積立投資を開始するまでの具体的手順について解説します。
口座の開設
積立投資を始めるためには、証券会社に口座の開設が必要になります。私が提案するのは、楽天証券です。なぜなら通常投資信託を買う場合、最低1万円からしか買えませんが、楽天証券なら1,000円から可能なのです。ですから、気軽に始めるのにうってつけなのです。ちなみに私も楽天証券です。ポイントもたまに貰えますからね。
楽天証券は「ハピタス」というポイントサイト経由で口座開設したほうが、今なら7000pt(7000円)もらえます。ハピタス登録は無料です。
楽天証券で積立を始めるやり方
まずは「ハピタス無料登録」
1. 口座の開設
- ハピタスで「楽天証券」を検索します
- サイトに入ります
- 口座開設を申し込みます
- 書類が送付されてきます
- 書いて返送
- 完了
※ 基本的には、上記の手順で完了ですが、入金方法によっては、所定の銀行口座などが必要な場合があります。
2. 積立設定
口座を開設したら、あとは積立設定をするだけです。詳しくは、次章で解説します。
実行
口座の開設が完了したら、あとは入金し設定するだけです。その際に参考となる基準ですが、ランキングを参考にしています。楽天証券の検索画面で「投資信託」を選択します。その後「ノーロード」にチェックを入れ検索してください。
商品を選ぶ際は、ランキングを参考にしています。あくまでも参考ですよ?そして基本は国内の株式と債券、海外の株式と債券の計4種類とりあえず同じぐらいの額ずつ選択します。つまり、最低4,000円あれば始めることが可能になります。ちなみに私は国内外のリート(REIT・不動産投資信託)も買っています。
リスクヘッジ・リスク分散
なぜそんなにいろいろ買っているのかと言うと、リスクを抑えるためです。投資先が少ないと、場合によっては有利な場合がある一方、損をするリスクも高くなりますから、数多くの良質な投資先に細かく資産を分散した方が良いというのが、一般的な考え方です。
これを分散投資と言います。財産3分法(株式、預貯金、不動産)という方法も有名ですね。ちなみに資産家の資産内訳をみてみますと多くの場合、現金よりも株式、債券や不動産などが多い傾向にあります。
調整
基本的には、自動振替ですからあとは放っておいても良いのですが、たまに必要に応じて投資割合を検討した方が良いと思います。これを専門用語ではポートフォリオのリバランスといいます。調整は半年に1度くらい、自分の口座の状況を確認がてら行うと良いでしょう。資産が数千万ほどになっていると、リバランスの効果は大きいです。私は面倒くさいのでやってません。あとは、自己責任でやってみてください。
注意事項
基本的に投資信託は元本の保証はありません。したがって本レポートは統計上の利回りを示したもので、将来の利回りを確実に保証するものではありません。
終わりに
投資は自己責任です。ただし、知識がなくとも時間を使うことで安全に確実に積み上げていく運用方法が積立投資です。普段は海外の商品の紹介やアフターサポートをさせていただいておりますが、やはり海外ということで、敬遠される方もいらっしゃいます。
ですが、手法自体は日本での手法と同じなのです。いわゆる積立投資ですね。これまで色々な商品を見たり、聞いたり、自分で投資したりしてみましたが、積立投資が誰にでもできて、誰もがきちんと利益の享受できる一番の方法だと感じました。
ただ、海外の投資手法で、FX(外国為替)の特徴を生かした積立投資では平均月利5%以上が期待できる「FX積立投資手法」があります。月利ですから年利60%以上となりますので、多少のリスクは高まりますが、やはり安全性を重視した手法となってます。
ご興味のある方はこちらもどうぞ→「FXで積み立て資産運用!月3万→10年後→毎月100万円以上の不労所得!」
最後まで目を通していただいてありがとうございました。願わくはあなたの未来に幸あらんことを!