Contents
郵便料金を安くする方法① |
通常、官製はがきは52円ですが、47円 で送る方法があります。
「エコーはがき」
というものを利用する方法です。これは機能的には全く普通の官製はがきと変わりはないのですがはがきの表面下に広告が入っているのです。その広告料の収入分、はがきが安くなっているという原理なのです。
なので、その広告を気にしない、差し支えない方であれば、ぜひこの エコーはがきを利用してみましょう。なお、このエコーはがきは郵便局の窓口で販売しています。
郵便料金を安くする方法② |
国内に郵便を出す場合に安くする方法をご紹介します。通常の郵便の場合、定型の封書なら重さ25gまでが82円です。これを62円で送る方法があります。それは郵便局の通常サービスにある「郵便書簡(ミニレター)」を利用する方法です。もちろん25gを越えなければ、写真やグリーティングカード等 も同封できてしまいますのでお得です。
郵便料金を安くする方法③ |
郵便局が発行しているプリペイド方式のカード「ふみカード」このカードがあれば、自販機で切手やはがきなども購入でき てしまいます。このカードは金券ショップなどに出回っており、たいがい値引きされて販売されています。地域によって価格差はありますが、2%~9% 程度割引きされています。
切手やはがきを購入するのが確実な場合にはカードで買うこ とをオススメします。もちろん切手を金券ショップで直接買ってしまう方法でも多少 は割引きされているのでお得です。 ただし、このサービスは郵政民営化に伴い廃止されるみたいですのであしからず。
郵便料金を安くする方法④ |
ちょっと手間はかかりますが、確実に郵便を安く出す方法で す。この方法を使うと、82円かかる郵便が、30円~60円程度で送れるようになってしまうのです。 それは郵便物を海外から送る 方法です(笑)国内の郵便代金と国際郵便との価格差を利用した方法です。ただし手間はちょっとどころではないかもしれませんし、価格 もレートによって変動するので、活用は難しいかもしれません が参考までに(笑)。 ※万国郵便条約によれば、このような方法(リメーリング)は禁 止されているようです。
郵便料金を安くする方法⑤ |
郵便物を郵便局で送る場合、通常であれば、下記のような料金設定になっています。
スポンサードリンク
- 50gまで 120円
- 100gまで 140円
- 150gまで 200円
- 250gまで 245円
- 500gまで 400円
しかし、この価格より格安で郵便物を送ってしまう方法があるのです。ある方法で郵便物を送れば、下記の料金で送ることができま す。
- 100gまで 110円
- 300gまで 160円
- 600gまで 210円
この方法とは、ヤマト運輸の「クロネコメール便」を利用する方法です。但し、現在は「宅急便コンパクト」とサービスに変更になっています。
宅配便コンパクトとは?
宅急便コンパクトは、従来のメール便の代わりとして位置づけられています。小型の荷物に対応したサービスで、従来の宅急便より小さな荷物が対象です。宅急便コンパクトの特徴は以下の5つです。配達の日数が早く、補償があるのがメリットです。
- 手渡し
- 宅急便と同様のお届け日数、全国翌日配達
- 荷物追跡などの宅急便基本サービス
- 地域別運賃
- 専用BOXを事前に購入
個人間のオークション取引や小型荷物の配送、ネット通販での雑貨や日用品の配送を想定しています。サイズは二種類です。
- 専用BOX(縦25cm×横20cm×厚さ5cm)
- 専用薄型BOX(縦24.8cm×横34cm)
2種類の専用BOXは65円(税込)で販売しています。ヤマト運輸直営店、および宅急便取扱店(一部除く)で販売しています。5枚以上購入する場合は、担当セールスドライバーが届けてくれます。専用BOXの料金とは別に配送料金がかかります。

最後に・・・ |
宅配便コンパクトは宅急便と同様、オフィスやご自宅まで集荷・お届けに伺います。また、コンビニエンスストアで送る、受け取ることもできます(受け取りはクロネコメンバーズに登録のお客さまが対象です)。ぜひご活用ください。
コメントを残す